七夕に願い事をする由来は、中国の機織職人のお祈りだった事実
七夕に願いごとをするというのは幼稚園や保育園でも行う定番行事となってきました。子供が楽しむために作られた行事なのかと思いがちですが、実際は七夕の背景には深い歴史が隠れていました。そんなに昔からあった伝統的な行事だったのかと驚くはずです。それでは学校では習わない七夕に願いごとをするようになった由来をご紹介しましょう。
この記事の見出し
「棚機」(たなばた)という儀式が七夕の始まり
その昔室町時代の頃まで遡ります。日本には「乙女が祖先を敬って着物を織り棚に供え、秋の豊作を祈ったり人々の邪気を祓う」という神様を迎える儀式がありました。その乙女のことを「棚機津女」(たなばたつめ)、着物を織る機織り機のことを「棚機」(たなばた)と言ったのです。時代の移り変わりと共に、この神事はお盆を無事に迎えるための準備として7月7日の夜に行うようになりました。次第に「棚機」から現在の「七夕」という字に「たなばた」を当てて読む形へとなったようです。
中国から伝わった織姫と彦星伝説
最近は星がよく見えることも少なくなってしまいましたが、遥か昔の星空は満天というのに相応しい美しさだったのでしょう。今では織姫と彦星のロマンチックなお話となっていますが、これは元々は中国から伝わったあることからできたと言われています。
1年に1度だけの7月7日の夜、天の川を挟んで最も輝きを見せてくれる2つの星がありました。その2つの星とは「おりひめ」(琴座のベガと呼ばれる織星)と「ひこぼし」(鷲座のアルタイルと呼ばれる牽牛星)です。そしておりひめは機織りや裁縫の仕事を、ひこぼしは農業の仕事を司る星と言い伝えられていたのです。後に7月7日をこの2つの星が織姫と彦星が巡り会うロマンチックな物語として語り継がれていったのでしょう。
参考:七夕の織姫と彦星の星座に隠された伝説!話を紐解いた1つの謎
古来中国からの乞巧奠(きこうでん)という風習
古来中国では七夕行事となる前の起源となった風習がありました。7月7日の機織りを司る織星にあやかって、機織りや裁縫が上手になるようにお祈りをするようになったのです。その風習がいつの日にか裁縫だけでなく、芸事や習字などの習い事全般が上手になるようにお祈りする風習へと変わっていきました。時代の移り変わりと共に、現在ではあらゆる願いごとをするようになったのでしょう。
七夕飾りの短冊に願いごとを書くようになった由来とは?
今では希望や夢などのありとあらゆる願いを書く七夕飾りの短冊ですが、江戸時代の頃にはちょっと違った風習であったようです。あまり知られていないことですが、七夕の願いごとをするようになった由来を理解する上では必要なことです。
たまにテレビで見たことがある方もいるかもしれませんが、江戸時代に寺子屋という今の学校の始まりとなった場所で学んでいた子供たちがいました。寺子と言った子供たちは字が上手くなりますようにと紙に書いていたのが始まりと言われていて、それが後に短冊に願いごとを書くようになったようです。これが日本の江戸で短冊に願いごとを書くようになったとキッカケとされているお話です。
七夕の由来は単純な話ではなかった!
今まで七夕行事に七夕飾りを飾ったり、短冊に願いごとを書いて楽しんでいた方は幼い頃からの自然と親しんできたことであって、その由来や起源まで掘り下げて知ろうと思ったことはなかなかないのではないでしょうか。七夕の由来となったことは単純な話ではなく、いくつもの歴史が折り重なって時代の流れと共に、変化してきたものです。ご紹介した七夕の由来となったものは、伝来してきた伝説も含め複数の神事や風習が合わさって語り継がれていった結果。何か1つでも異なっていたのなら、まだ別の七夕の形となっていたかもしれません。
また、七夕に関する歴史的な由来や各地で行なわれる最新のイベント情報については、こちらに詳しくまとめていますのでぜひご参考ください。