なぜ七夕に願い事をするのか、調べたら機織りに行き着いた

七夕は子供の時から短冊に願いごとを書いて笹に飾るというスタイルを自然と行ってきた方が多いのではないでしょうか。しかし実際はなぜ七夕に願いごとをするのかと聞かれたら、いまいち分からないもの。それでは七夕の願いごとをする本当の理由をご紹介します。

 

スポンサードリンク

なぜ七夕に願いごとをするの?

A0103

七夕の時期になれば幼稚園や保育園などで、子供たちがそれぞれ考えた願いや希望を思い思いに「~なりますように」と書きますよね。自然と行ってきた方が多いのでしょうが、なぜ願いごとをするようになったのかは習わないものです。そもそも誰にお願いしているのか?も気になるところです。その謎を解明するには、七夕の行事が始まった頃に遡る必要があります。

大昔の日本には「棚織津女」(たなばたつめ)という、祖先を敬う布を織り棚に置く行事がありました。そしてもう1つが中国から日本に伝来した「乞巧奠」(きこうでん)というお祭りです。裁縫が得意だったという織姫に女の子が機織りが上手になるようにお祈りをするお祭りでした。この2つに機織りと7月7日に行われるという共通点があったことから合わさったのが七夕の始まりと言われています。

機織りが上手になるようにお祈りをすることが時代の移り変わりと共に、習い事全般が上手くなるようにお祈りすることに変化していきました。このお祈りをする儀式が、江戸時代には次第に夢や希望などの願い事を短冊に書いて飾るという現在の七夕行事の形へとなりました。元々は願いごとを短冊に書いて飾るというよりは、織姫に機織りの技術が上手くなりますようにとお祈りする儀式であったわけです。それがいつの間に「短冊に書いた願いが叶う」へと変化していきました。

参考:七夕に願い事を書くのに短冊を使った由来と5色の意味

スポンサードリンク

七夕飾りには意味があるの?

A0151

笹の葉に飾る七夕飾りには願いごとを書いた短冊以外にも、いろいろな飾りがあるのを知っていますか?それらにはちゃんとした意味があったのです。

短冊

願いごとが叶いますようにと願いごとを書く飾りです。

紙衣

一番てっぺんに飾ります。女の子の裁縫の技術があがりますようにと願った飾りです。

吹き流し

織姫のように機織りが上手になるよう願った飾りです。くす玉に吹き流しをつけた形が定着してきました。

巾着

お金がたまりますようにと願った昔のお財布です。

千羽鶴

療養中の人に贈るものとして知られていますが、七夕飾りとしては家族の長寿を願った飾りです。

投網

その年の豊作や豊漁を願った飾りです。今では正式な飾りを飾ることは少なくなって、短冊のみ飾ることが多くなってきました。しかし伝統的な七夕行事を行う際には、それぞれの願いを込めながら飾るのでしょう。

スポンサードリンク

なぜ願いごとを書いた短冊を笹の葉に飾るようになったのか?

A2239

七夕に願いごとをするようになった経緯は分かりましたが、そもそも笹の葉に飾るようになったのはなぜなのでしょうか。笹の葉は竹ですが、竹は神聖なものであったようです。竹はあっという間に成長しとても強いもので、中の空洞には神霊が宿っていると信じられてきました。かぐや姫も竹の中から生まれてきた伝説もありますし、竹は格別な存在であったのでしょう。七夕とは昔々、室町時代に竹の節句として行われていました。

宮廷で裁縫や機織りが上手くなりますようにと、この神聖な竹をお供えしていたのが始まりと言われています。それから笹に5色の織り糸をかけて、彩りを加えていきました。一般家庭でも玄関に竹を飾るようになったのは、江戸時代に入ってからのこと。この頃には5色の織り糸が布へと変化していったようです。

でも一般家庭にはまだまだ布は高価なものであったことから、その代用として紙(今の短冊)になったと言われています。一般家庭にも受け入れやすい形へと自然と変わっていったのでしょう。

 

また、七夕に関する歴史的な由来や各地で行なわれる最新のイベント情報については、こちらに詳しくまとめていますのでぜひご参考ください。

→【七夕にまつわる様々な由来と、全国で開催されるイベント情報

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ