松飾りはいつからいつまで?簡単な作り方と飾り方、処分までをまとめ

松飾りとは、お正月に家の門の前に飾る、門松のことです。松飾り、飾り松、立て松とも呼ばれます。松飾りはどうしてお正月に飾るのか、その意味や、門松に欠かせないもの、飾りはじめの日にちや下げる日にち、処分の仕方などをご紹介します。また、竹はなくても紙で作る、簡単な作り方もご紹介します。

 

松飾りの意味

a5314

お正月だからと言って、門松を必ず立てる家ばかりでもなくなってきましたが、やはり門松を見ると、気持ちが改まります。寄せ植え風の小さなものでも飾って、子どもに、お正月の迎え方を見せてあげましょう。

松飾りの意味

お正月は、歳神様をお迎えする行事です。歳神様は一年間の家族の健康や幸せ、五穀豊穣をもたらしてくれる神様で、田の神、山の神でもあります。また、その家の祖先も神様としてお迎えします。その歳神様が迷われないよう、目印として松飾りを立てます。歳神様は家に入られると、お節料理を召し上がり、鏡餅でお休みになります。

松飾りは、まず神様をお迎えするものなので、大切に考えられてきました。松飾りに竹を使うようになったのは江戸時代からで、室町時代には小さい松の木を抜いて立てていました。松は常緑樹で、長寿や繁栄のシンボルと、昔から考えられていたようです。

また、特に対にはせず、一本だけ立てていたようです。竹は江戸時代に普及し、このころから門松は門の前に対で置かれる、現在の形になりました。

松飾りに欠かせないもの

松飾りには、「松竹梅」を使います。松には長寿や繁栄の願いが込められています。竹は成長が早く、まっすぐしなやかに伸びていくことから、生命力を表しています。梅はいち早く春の訪れを表す花で、実も付けることから、縁起物とされてきました。

他に、葉ボタン、南天、杉の葉も使われます。南天は「難を転ずる」とも言われ、縁起が良いとされます。千両や万両が使われることもあります。下側に袴をはかせます。袴は筵、竹などで覆って束ねて作られます。また、しめ飾りをつけることもあります。

飾る期間

「松の内」という言葉は、松飾りを飾っておく期間のことです。お正月の準備は12月13日から行うところが多いですが、これは江戸城で掃除を13日から始めていたことによります。お正月準備の始まりの日から、28日の間までに飾ります。現在はクリスマスの飾りを外してからになるので、26日以降になる家が多いです。松の内は、関東では1月7日、関西では1月15日までとするようです。

処分の方法

外した松飾りは、どんど焼きで燃やします。煙に乗って、歳神様が田や山へ帰って行かれると考えられています。来年に持ち越すことはせずに、歳神様に感謝の気持ちを込めて、焼いてもらいましょう。

どんど焼きが行われていない地域では、神社の納め所があれば、そこに納めておくことが出来ます。お賽銭箱が用意してあることが多く、気持ちの額を納めます。そういった場所もない場合は、家庭ごみとして出すしかありません。細かくして、新聞紙にくるみ、お清めの塩を撒いてから手を合わせて、出しましょう。

スポンサードリンク

松飾を手作りしてみる

a0974

竹が手に入れば、のこぎりで切って、縄で縛り、筵を撒いて作ることが出来ます。門には飾れませんが、小さな竹であれば、筵の代わりに布などを撒いて、玄関などに置いておくだけでも、お正月らしい雰囲気になります。今回は、紙で作る方法をご紹介します。

用紙で作る松飾り

緑色の画用紙、糊、土台用の画用紙(色は何色でもいいです)、綺麗な柄の和紙を用意します。画用紙を二等辺三角形に切ります。その際、てっぺんの角度を鋭くします。丸めて糊で貼り付ければ、竹の形になります。短いものを二つ、同じ方法で作ります。サランラップの芯などを残しておけば、同じ太さに巻きやすいです。なければ、新聞紙を丸めてもよいです。

筵の部分は、柄の入った和紙などで筒を作ります。和紙の裏面に、画用紙を貼ると安定します。端が見えないように折り返して貼ります。用意出来れば、松の葉や南天の実など、周りにあしらいます。なければ、画用紙で松の葉を作ります。

緑色の画用紙を細長く切り、端に数ミリ刻みで切り込みを入れていきます。つまようじなどに巻きつけると、松の葉が出来ます。

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ