妊娠確率がアップする?hCG注射の効果を最大限活かす方法と副作用
hCGとは絨毛性性腺刺激ホルモンのことで、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌を促す働きがあります。このhCGの働きを利用して不妊治療が行われます。妊娠確率がアップする可能性があると言われていますが、副作用もあるとのこと。ここではhCG注射について、気になるポイントを解説していきましょう。
この記事の見出し
hCG注射とは?hMG注射も知りたい!
妊娠検査薬を使ったことがある方はご存じかもしれません。hCGは妊娠成立すると急激に増える糖タンパク質のことで、妊娠検査薬はこのhCGに反応して妊娠検査を行います。またhCGには卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌を促す働きがあるので、hCG注射を打つ目的は2つ挙げられます。
卵胞ホルモン
不妊症の原因でよくあるのが、通常月に1回あるはずなのに排卵しない状態です。hCGには排卵を誘発する卵胞ホルモンの分泌を促す効果があるので、注射によって卵胞を破裂させ排卵を促します。通常hCGの注射をしてから24~36時間後に排卵が起きるようです。
黄体ホルモン
黄体ホルモンの分泌が十分でないと、たとえ受精卵が着床しても剥がれ落ちて妊娠継続が難しくなります。そこでhCG注射の効果によって黄体ホルモンの分泌を正常にしてあげるのです。
またhMGはヒト閉経ゴナドトロピンといって注射によって卵子を育てる作用があります。hMG注射で卵子を成熟させ、hCG注射で卵胞を破裂させて成熟した卵子を出すという流れです。このようにhMG-hCG療法を用いた不妊治療を行います。
不妊治療でクロミッドからhCG注射へ。副作用とは?
不妊治療の初期の段階として、クロミッドという排卵誘発剤を使います。費用や体に負担の少ない経口の錠剤タイプの薬で排卵を誘発させますが、排卵障害が強い方はそれでも排卵されないこともあります。
そこで次にステップアップするのがhCG注射なのです。hCG注射を行う場合は副作用にも注意しなければなりません。
hCG注射後に「OHSS(卵巣過剰刺激症候群)」と呼ばれる副作用が見られることがあります。hCGには卵子を成熟させ排卵を促す作用がありますが、卵巣を過剰に刺激してしまうと卵巣内が腫れてしまったり、お腹に水が溜まってしまう腹水の症状があるのです。下腹部や腰の痛みや吐き気が起こることもあります。
通常症状は軽症で済むのですが、稀に重症化してしまうと入院しなければなりません。特に多嚢胞性卵巣症候群の方は副作用が強く出る傾向にあり、hCG注射を続けられないこともあります。
hCG注射後の妊娠確率がアップするタイミングとは?
hCG注射して24~36時間後に排卵されるので、注射後1日から1日半後に夫婦生活を行うと妊娠確率がアップすると言われています。通常hCG濃度は3日間高いままなので、妊娠検査薬を使う場合には1週間から10日間は開けなければ妊娠していなくても陽性反応が出てしまうことがあります。
hCG注射の費用について知りたい!
hCG注射の不妊治療は高い確率で排卵されるものの、1度行っただけで妊娠成立するとは限りません。そこで何度が注射をすることになると思いますが、費用が気になるのではないでしょうか。
hCG注射の費用は保険適用となることが殆どで、3割負担で1回の費用はそこまで高くつかないのが一般的です。hCGの単位によって違うのですが、3000単位で300円、5000単位で400~500円、10000単位で700~800円の負担が目安となります。
これにプラス再診料や技術料が加算されますが、病院によって差があるようなので比較検討してもいいですね。また自治体によっては独自の助成制度があることもありますので、問い合わせをしてみましょう。