しめ飾りはいつからいつまで?簡単な作り方と飾り方、処分までをまとめ

お正月に玄関に飾るしめ飾りですが、しめ飾りの意味、飾っておく時期や、しめ飾りの処分の方法についてもお知らせします。また、自分で簡単に作れるしめ飾りをご紹介します。

 

スポンサードリンク

しめ飾りの意味

a2218

あわただしい年末ですが、しめ飾りを玄関にかけると、気持ちが改まります。しめ飾りを飾る意味、しめ飾りに欠かせない飾り、飾る期間、処分方法をお知らせします。

しめ飾りを飾る意味

お正月は、歳神様を家にお迎えする日です。歳神様は、お正月にやってきて、一年の新しい力を授けてくれます。家族の健康や五穀豊穣をもたらしてくれる、と考えられています。しめ飾りは、神様が来られる神聖な場所を示すものです。

しめ飾りに欠かせない飾り

しめ飾りはしめ縄に縁起のよい飾りをつけたものです。しめ縄は、張られている場所は神の領域で、神聖な場所であることを示しています。そのしめ縄ですが、左綯えと右綯え、二種類の綯え方があります。左綯えは時計回り、右綯えはその反対周りに綯います。しめ飾りなど、神様に飾るものは、左綯えにすることが多いです。

しめ飾りには、「紙垂」がついています。これは、神様が下りてくることを表しています。ウラジロの葉は、清廉潔白を表しています。

譲り葉も飾りますが、これは譲り葉が新しい葉を出すと、古い葉を落としていくことによります。家系を譲る、子孫が繁栄していく、という意味があります。橙の下あたりに飾りますが、ウラジロのみ飾るものも多くあります。同じく、家が代々栄えるように、橙を飾ります。橙は実が大きくなっても落ちないので、縁起が良いとされています。

飾る時期

お正月を迎えるにあたり、準備を始めるのは、関東では12月8日から、関西では12月13日からと言われています。28日までには準備を終えるのですが、この準備期間中であればしめ飾りをいつ飾ってもよいようです。29日は「にくまれる」「二重苦」など語呂合わせがよくないので、嫌われることが多いです。「福」と呼んで、あえて29日をよい日とするところもあり、地方や地域、家によって変わってくるようです。

しめ飾りを下げるのは、1月7日の七草粥を食べた後、というところが多いです。1月15日の小正月、1月20日の二十日正月を節目として下げる地域もあります。小正月は関西に多く、二十日正月は京都や岐阜、石川、群馬などで見られます。

処分の方法

外したしめ飾りは、1月15日のどんど焼きで燃やします。すると、歳神様は、煙に乗って帰っていく、と言われています。しめ飾りは、新しい歳神様を迎えるためには毎年新しいものに替えます。どんど焼きでは、書初めや松飾、しめ縄、昨年の神札やだるまやお守りなども燃やします。

ただ、厄除けや水子供養のお札などは、持ち込まないようにします。歳神様とは別にするため、元の神社やお寺にお焚き上げをお願いします。どんど焼きの火に当たり、串に刺した団子や持ちを焼いてそれを食べれば、一年間元気で過ごせる、と言われています。

今のしめ飾りには、プラスチックの飾りがついていることも多いですが、外してしめ縄だけ燃やすなど、気を付けたほうがよいです。どんど焼きを行っていない地域については、神社に納め所があれば、そこに持ち込めます。

そういった場所がない場合は、家庭用のゴミに出すしかありません。抵抗がある場合は、お清めをして出しましょう。分別をし、それぞれを新聞紙にくるんでから、塩を撒きます。感謝を込めて合掌してから処分します。

スポンサードリンク

しめ飾りの作り方

a0872

しめ飾りも手作りして、自分の好みに出来たらお正月も楽しくなります。形式にとらわれず、自分の発想で作ってみてもよいですね。お客様も多い時期なので、作り甲斐もあります。リース風のしめ飾りの作り方をご紹介します。

ベースになるリース

ベースのリースの部分のしめ縄を購入します。まっすぐなタイプ、すでに輪になっているタイプ、色々なものが販売されています。まっすぐなしめ縄を使う場合、自分の好きな形にして、ワイヤーで止めます。すでに出来上がっているしめ飾りを使う場合は、不要な飾りは取り外します。

飾り

飾りは100円ショップで揃えることができます。和紙、水引、造花などが使いやすいです。自分の好みのものをそろえてデザインしていくのは、楽しいです。紙粘土の色がついたものを利用すると、色々な形が作れます。クッキーの型抜きで花の形を作ったり、ピンクや白を丸めて竹ひごに刺して、お団子にしたりします。

飾りはグルーガンで付けます。しめ飾りがかけられるように、わっかも取り付けるのを忘れないようにしましょう。

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ