喪中の際は初詣も禁止?本当にやってもいいこととやってはいけないこと
お正月に喪中の場合、初詣に行ってはいけないとよく言われます。喪中と忌中のことや、初詣に行く場合に気をつけたいことなどをまとめました。神社や仏閣によっても考え方、捉え方が違うので、そのことも合わせて書いていきます。
お正月と忌中と喪中
そもそも初詣とは、年が明けてからはじめて神社や仏閣に参拝することを言います。お正月中に喪中の場合は「いっては行けない」と言われますが、そうとも限りません。少し気をつけさえすれば、行くことには全く問題がないのです。忌中も喪中も「身を慎む期間」と考えますが、制限や期間が違います。
忌中は、四十九日まで喪中は不幸があった日から1年とします。忌中は、身内の死に際して身を慎む期間とし、お祝い事や外出なども避け、神社にも行かないようにします。
喪中は、外出は控える必要がないのですが、お祝い事はやはり避けるようにしましょう。どうしても必要になったときなどは、故人の気持ちを尊重したり、周囲に相談をするなどして判断しましょう。
初詣の期間
初詣とは一般的に「松の内」の間に行くとされています。松の内とは、松飾りなどを飾る期間のことを言い、関東では7日、関西では15日までと場所や風習などによっても違います。
喪中の初詣
現在は喪中は、忌中と違い外出を控えなくてもよいとされています。ただし、神社と仏閣では「死」に対する捉え方が違います。神社では「死」を穢れと考えるので、四十九日までは行かないほうがよいでしょう。
また四十九日を過ぎても、神社によっては「喪」が明けるまでは参拝不可としている場合もあるので、心配な場合は事前に確認しましょう。
一方、お寺では「死」を穢れとは考えません。お通夜や、お葬式などもお寺の敷地で行います。お寺には、忌中、喪中と言う考え方がないと思ったほうがよいでしょう。
神社とお寺
喪中は、故人を偲び普段の生活に戻る期間と考えます。派手なお祝い事は時期をずらすなどしますが、生活を元に戻そうとするのですから、初詣も可能です。
神社への参拝は、四十九日を過ぎても喪中は不可とされる場合があるので避けたほうが懸命でしょう。お寺への参拝は問題ありません。派手な行動は慎み心穏やかに参拝しましょう。
喪中のお正月の飾り物
喪中の場合、派手なことは慎むのが慣わしとなっているので、松飾りや門松は飾りません。また、おせち料理や鏡餅なども避けます。神様は、松飾りを目印に家に入り、家にいるときは鏡餅に宿ります。従って、「喪」に服している家に神様をお招きするのは、失礼と言う考え方から飾らないようになっているようです。
初詣でのお守りとお札
初詣にいったらおみくじを引いてお札を頂くということがよくあります。お守りは、忌中の期間を過ぎていれば頂いててもよいでしょう。お札に関しては、毎年新しくするものですから忌明け(四十九日や五十日)を過ぎていればよいでしょう。
忌中がお正月と重なった場合は、忌中が終わってからで問題ありません。おみくじも、忌中を過ぎていれば可能です。また、最近ではお守りやお札を郵送で購入できる神社もありますので、詳しくは各神社にお問い合わせください。
喪中の破魔矢
破魔矢は厄除けの意味合いがあるので、喪中でも新年を迎えたので破魔矢を頂きたいと考えると思います。破魔矢も忌中を過ぎていれば頂くことが出来ます。破魔矢は神社と仏閣のどちらでも頂くことが出来ますので、いつも頂いているのが仏閣(お寺)の場合は、通常通り頂けます。
神社の場合は、喪中であることを伝えてお祓いをして頂いてから破魔矢をもらうか、立春を過ぎてから初詣を行い破魔矢をいただく方法もあります。その場合は、喪中のため立春以降に神社に伺うことを伝えて、取り置きできるのであればとり置いて頂くとよいでしょう。
いかがでしたか。喪中の初詣が禁止ではないと言うことがわかりました。忌中じゃなければ、行動に制限がなく参拝できます。
また、神社と仏閣では「死」に対する考え方、初詣に対する捉え方が違うということもわかりました。故人の意思を尊重し、喪中でも派手すぎるお祝い事以外は続けていきたいです。
お正月は、神社が込み合うことが予想されますので、立春以降に初詣をすることや神社ではなくお寺(仏閣)に初詣に行くことを計画されてみてはいかがですか。