秋冷の候とはいつ頃の時期?意味や読み方など、挨拶文例も紹介
手紙の書き出しの言葉には、季節を感じさせるような言葉がありますよね。その中の「秋冷の候」とはいつ頃のことをさしているのでしょうか?また、意味や読み方、挨拶文例などもご紹介させていただきます。
手書きで手紙を書くことも少なくなりましたが、年を重ね、お付き合いが増えてくると、お礼状などを送る機会も増えてきます。そんな時に為に、大人の常識として知っておいた方がいいと思います。この機会に是非覚えておいておくことをおすすめします。
秋冷の候とは?
「秋冷の候」とは「しゅうれいのこう」と読みます。漢字を見ていただくとわかりますが「秋冷」とあるように、秋冷えの季節にお手紙などを書く時の書き出しに使う時効の挨拶の言葉です。
いつ頃を指している?
この言葉を使うのに適しているのは、秋が始まり、紅葉が色づき始めた少し肌寒く感じるようになった頃を指しています。だいたい9月下旬から10月頃に使う言葉です。秋の始まりであることにかわりありませんが、まだ残暑が残っている時期にはあまり使いません。
意味
「秋冷」(しゅうれい)は感じからも読み取れるように、季節が秋へと移り変わり、肌冷えを感じる季節を表しています。
よく、季節をあらわす書き出しの言葉に「●●の候」とつきますが、この「候」というのは、手紙の書き出しで使用するときには「~の季節になりましたが」という意味がこめられています。
これらのことから、「秋冷の候」というのは、「季節が秋へと移り変わり、肌冷えを感じる季節になりましたが」というような意味になります。
挨拶文例
秋冷の候を使った挨拶の例文をいくつかご紹介させていただきます。
- 拝啓 秋冷の候、朝夕寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 拝啓 秋冷の候、寒くなり始めましたが、お元気ですか。
- 拝啓 秋冷の候、夜になると心地よい虫の声が聞こえる季節となりましたが、みなさんお元気ですか?
- 拝啓 秋冷の候、貴社ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 拝啓 秋冷の候、秋晴れの日が続く心地よいこの頃、いかがおすごしでしょうか。
- 拝啓 秋冷の候、秋の空気を感じる頃になりました。
- 拝啓 秋冷の候、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 拝啓 秋冷の候、秋が深まってまいりました。
- 拝啓 秋冷の候、秋の気配が次第に濃くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
以上の文例をみていただくとわかりますが、拝啓のあとに、「秋冷の候」がきます。さらにそのあとには、季節を感じさせながら相手の近況をうかがうような感じの言葉をつづけます。
秋冷の候と同じような言葉
秋冷の候だけでなく、これと同じような意味を持つ言葉がいくつかありますのでご紹介させていただきます。
仲秋の候
これも秋冷の候と同じ時期に使える言葉です。だいたい9月10日頃から10月10日頃まで使うことができる言葉です。
晩秋の候
秋冷の候と同じく、秋に使う言葉です。秋も深まった頃によく使う言葉で、10月下旬から11月頃に良く使われる言葉です。
初冬の候
「冬」という文字が入っていますので、秋の終わりから、冬の始まりの頃によく使われる言葉です。11月下旬頃から12月頃に使われる言葉です。
手書きの手紙を書くことの少なくなったこの時代だからこそ、手書きの良さが見直されています。メールなどでもいいのですが、やはり手書きには温もりが感じられます。季節の言葉を上手に取り入れて、たまには手書きでお手紙を書いてみるのもいいのではないでしょうか。
また、秋だけなく、春夏秋冬それぞれの季節を表す言葉があります。いざ手紙や礼状を書かないといけなくなった時に慌てない為にも、きちんと知っておきましょう。こういう言葉をたくさん知っているだけで、今の時代は、とても知的な印象を与えることができます。ステキ女子を目指している方も、是非この機会に覚えておいてください。