秋涼の候とはいつ頃の時期?意味や読み方など、挨拶文例も紹介
手紙の最初の時候の挨拶に使われる「秋涼の候」というのをみたことがありますか?この秋涼の候とはいつ頃の時期を指しているのでしょうか?秋涼の候の意味や読み方、挨拶文例などもあわせてご紹介させていただきます。
時候の挨拶はいろんなものがありますよね。秋だけでも数えきれないほどのものがある中の一つ「秋涼の候」。秋だからいつ使ってもいいだろうと思うのは間違いです。秋の始まり、秋が深まった頃、冬の初め、秋といっても時期によって使われる言葉は違ってきます。いざという時に恥をかかないよう、この機会に知っておいてくださいね。
秋涼の候とは?
読み方
「秋涼の候」とかいて「しゅうりょうのこう」と読みます。
意味
秋涼の候の意味ですが、まず、「秋涼」というのは、漢字からして想像がつくのではないでしょうか。秋になり涼しくなりました、ということをあらわしています。
「候」というのは、時候の挨拶には欠かせないもので、「○○の季節になりましたが」という意味があります。
この二つを合わせると、「秋冷の候」というのは、「秋になり涼しい季節となりましたが」というふうな意味になります。
使う時期
「秋冷の候」という言葉が使えるのは、秋になり涼しくなった頃なので、9月~10月頃になります。細かな日が設定されているわけではありませんが、まだ残暑が厳しかったり、寒さが感じる時期に入ってしまってからでは、また別の言葉になります。
目安としては、白露の9月8日頃から霜降の10月23日頃になります。11月になると季語もかわり、この秋涼の候は使わないので、注意してください。
この時期に「秋涼の候」と同じような使い方ができる言葉をいくつかご紹介させていただきます。
- 爽秋の候
- 涼風の候
- 仲秋の候
- 夜長の候
- 秋晴の候
- 秋霜の候
文例紹介
「秋涼の候」を使って時候の挨拶をする場合の文例をご紹介させていただきます。
- 拝啓 秋涼の候、お元気でお過ごしのことと存じます。
- 拝啓 秋涼の候、暑さも和らいでまいりましたが、お変わりありませんでしょうか。
- 拝啓 秋涼の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 秋涼の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
「秋涼の候」というと、かなりあらたまった感じを受けます。同じような意味で、もう少し軽い感じを出したい時の文例は以下の通りとなります。
- 厳しい暑さも過ぎ去り、秋涼を感じ過ごしやすい季節となりました。
- 秋涼を感じられる季節となってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
- 空が高く感じられるようになり、秋涼の訪れを感じられる季節となりました。
- 秋風が心地よく感じられる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 秋涼とはいえ、まだまだ残暑厳しい毎日が続いておりますが、皆様おかわりありませんでしょうか。
季節を上手に伝えましょう
時候の挨拶は、その時その時の季節を上手く伝えるものです。春夏秋冬それぞれの時候の挨拶があり、例文はたくさんありますが、季語を上手に取り入れて自分でステキな文を作ってみませんか。
秋冷の候の時期であれば、その時の季語にはどんなものがあるのかを調べてみます。秋涼をはじめ、清涼(清涼)、猛秋(もうしゅう)、早秋(そうしゅう)、初秋(しょしゅう)、新涼(しんりょう)、白露(はくろ)などがあります。この言葉を最初にもってきて「~の候」というのをつけます。
文例でも少しご紹介させていただきましたが、もっと軽く砕けた感じの時候の挨拶をしたい時は、
- 朝夕過ごしやすくなってまいりました
- すっかり秋めいてきた今日この頃
- 秋を感じさせる虫の音が心地よい季節となってまいりました
のように、秋を感じさせる言葉を使って、自分なりに文章を作ってみてください。
社会人となれば、時候の挨拶はできて当然という風潮があります。確かに、大人の常識として知っておくべきものです。働いている間は使う機会がなくても、パートナーの方の上司に礼状を書かなければいけないこともあります。そんな時に慌てることのないよう、春夏秋冬の時候の挨拶を知っておくことをおすすめします。