よく口の中を噛む癖があるのは心理にあり?考えられる原因と治療法

口の中を噛むことは誰にでもあることだと思いますが、あの自分で自分を噛む感じってとても気持ちが悪いですよね。しかも一度噛むと、同じところをもう一度噛んでしまったりとさらに痛い思いをすることもあります。口の中を噛むことには、噛みやすい状況が存在します。噛まないようにするために原因とその対処法をお伝えします。

 

スポンサードリンク

どんなときに噛むか

a0427

もちろん口の中を噛むタイミングは、何かを食べているときに間違って噛んでしまうのですが、慣れないものを食べたときや、急いでいるときに多いようです。他には口の中を噛んでしまったことで、自分が少し太ったことに気付く方もいらっしゃるようです。いずれにしてもいつもと何かが違うときに起こりやすいです。

考えられる原因

a1492

いつもと違う時に噛みやすいのですが、どんな原因が考えられるでしょうか。考えられる原因をまとめてみました。

ストレスがたまっていたり、疲れているとき

いつもより疲れているときは、感覚が鈍ってしまうということがあります。疲労によってむくんでいることも原因の一つです。悪い姿勢で食べたりいつもと違う状態の場合に噛んでしまいます。またストレスがたまっていると、無意識のうちに内頬を噛むことがクセになっている場合もあります。

内頬を噛むことでストレスを解消していると考えられるのですが、思いがけずひどく噛んでしまうと流血してしまい止まりにくいので注意しましょう。

噛みあわせがよくないとき

知らず知らずのうちに噛みあわせが合ってないことがあります。歯科に通って歯を抜いたり、虫歯の治療をしていたりすると噛みあわせが変わってきます。ストレスが原因で睡眠中に「歯軋り」をすることもあり、長期間続くと噛み合わせに影響が出てきます。

そのほかには、無意識にイライラすると奥歯をかみ締める癖がある人も噛みあわせに問題が出てくる場合があります。噛みあわせがおかしいと感じたら早めの受診をオススメします。

頬がたるんできたとき

よく聞く原因として、加齢によって頬がたるんできた時に口の中を噛むと言われます。そうとはいっても一気にたるむ訳ではないので、顔の筋肉の体操をすると改善する場合もあります。頬のリフトアップマッサージなども効果的です。

子どもが口の中を噛む原因

子どもが口の中を噛む原因として考えられるのは、片側だけで食べ物を噛んでいるということです。両側で噛むことが出来るようになれば、噛む回数もかなり減るようになってきます。子どもが口の中を噛んで流血しているのを見るのは、とても痛々しいです。気をつけて教えてあげましょう。

スポンサードリンク

治療法

a8986

口の中を噛んでしまったら、噛んだところが突起するのでもう一度噛む可能性がありそれは避けたいです。もし噛んでしまったら、口内にはるパッチやクリームなどで治療することが出来るので、早めの対処をしましょう。

どうしても直ぐに治したい場合は、レーザー治療をするという方法もあります。噛んでしまったことでストレスを感じる場合は、レーザー治療がよいでしょう。

食べ物で早めの改善を試みる

噛んでしまった傷を治すには、「ビタミン」を摂取するのが効果的です。中でもビタミンB2,ビタミンB6を取りましょう。

ビタミンB2,B6を含む食べ物でオススメしたいのが、レバーです。他にも、サバ、サンマ、卵などがあげられます。ビタミンをしっかりとって、睡眠もきちんととることで体が回復しやすい状態になります。

スポンサードリンク

放っておくと口内炎

a4895

口の中を噛んだまま放っておくと口内炎の原因になります。放っておかず、専用のパッチやクリームなどで治療をしましょう。大きな口内炎が出来るとかなり痛みを伴い、食事もままならなくなりますので注意しましょう。

いかがでしょうか。口の中を噛む原因は、ストレスや疲労などによりいつもと違う状況にある時ということがよく分かりました。また無意識のうちに内頬や奥歯を噛むクセなどでも、噛みあわせに影響が出る場合もあり、口の中を噛む原因になることがあります。一度噛んでしまったら、再度噛まないようにしっかり治療をしましょう。また疲れをとるためにもビタミンと睡眠をしっかりとって、体を休めましょう。

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ