出産おめでとう!内祝いに最適な時期や相場について
出産のお祝いとして、親族や友人など、多くの方からお祝いを頂けるのはとても嬉しい事です。その感謝の気持ちを内祝いとして贈るのが一般的ですが、この内祝いの品物の手配は、育児に家事に追われているママにとってはとても大変な作業となります。できることなら、出産前からある程度内祝いに関する知識を頭にインプットしておくことで内祝いを贈るまでの流れをスムーズに運ぶことができます。
内祝いを送るのに最適な時期とはいつなのでしょうか?相手が出産したお祝いと同じタイミングで内祝いを送るのはアリなのでしょうか?相場はどれくらいになるのでしょうか?考え出したら次から次に疑問が溢れ出てきてしまうのではないでしょうか。
内祝いを贈るのに最適な時期はいつなの?
出産の内祝いを贈る時期は、基本的には生後1カ月後のお宮参りの時期に贈るのが一般的とされています。赤ちゃんが外出可能になる時期でもあり、何かとバタバタとする時期です。そのため、うっかり贈るのを忘れていたり、準備に手間取ったりして時期が遅れてしまったりするケースもありますので、なるべく早い時期から事前に準備をしておくようにしましょう。お祝いをいただいてから、どんなに遅れても2ヶ月以内には、内祝いを贈るようにしましょう。
内祝いの事前に準備しておいても、お祝いをいただけるかどうかわからないからムダだと思ってしまいませんか?ですがそれは失礼なことではないので、記念として贈っても大丈夫です。また、出産前にできる事前準備として、内祝いを贈る方々の名前や住所、連絡先などのリストを作成しておくのもよいでしょう。
産後の回復に時間がかかり、慣れない育児などでなかなか時間がとれなくて、内祝いを贈る時期がかなり遅くなってしまった場合には、礼儀として、一言お詫びの言葉を添えて贈るようにしましょう。
また、先様が弔辞がある場合は、マナーとして弔辞を優先させるということを覚えておいてください。内祝いを贈る時期を遅らせて、後日贈る際には先様にお世話になったことへの感謝の気持ちを伝える方がよいでしょう。
相手の出産祝いと内祝い同じタイミングでもいいの?
出産祝いを贈るタイミングは、生後1週間~1ヶ月の間が一般的とされています。もし、相手の方が出産されてそのお祝いを贈る時期と、内祝いを贈る時期が同じ場合というのもあり得るケースなので、どちらを先に贈るべきなのか、同じタイミングでもいいのかどうか悩んでしまうのではないでしょうか。
こういう場合の決まりごとというのはありません。相手が親しい友人などの場合は、お互い内祝いをなしで、出産祝いだけを贈りあうという方も少なくありませんので、相談してみるのも一つの方法です。出産祝いと内祝いの両方を一緒に贈るというのはお相手の方も驚かれるかもしれませんので、少し時期をずらして贈る方がいいでしょう。
出産後だいぶ時間が経過してからお祝いをいただいた場合
出産をしてから、1ヶ月~半年以上経過してから出産祝いをいただいた場合、内祝いをするべきかと悩まれる方がいますが、お祝いをいただいたのですから、その感謝の気持ちとして内祝いを贈るのは当然のことです。出産祝いをいただいてから、1ヶ月以内に内祝いを贈るようにしましょう。
ですが、遅れて出産祝いをくださる方の中には、「内祝いはいらないからね」と一言添えてくださる方もいらっしゃいます。そういう場合には、お礼状だけでも送っておくようにしましょう。
内祝いの相場は?
出産の内祝いをする際に気になるのが金額です。一般的な相場は、出産祝いの半額から3分の1を目安とするといいでしょう。お祝いを現金でいただいた場合や、品物の価格が明確な場合はすぐに内祝いも選べますが、頂いたものの価格が不明な場合はネットなどで調べておおよその見当をつけて内祝いを選ぶといいでしょう。
一番困るのが、何人かのグループから一つのお祝いをいただいた時です。この場合は、頂いた物の金額を人数で割った金額から内祝いの金額を算出します。花束などの気軽なお祝いをいただいた場合は、相手の方に気を使わせないように、普段使いできるようなタオルハンカチなどがおすすめです。目上の方に内祝いをする際は、あまり高価な物を贈ってしまうのは失礼にあたりますので、その点は忘れないようにしてください。
また、あまり金額ばかり気にしていると、なかなか内祝いの品物が決められなくなってしまい、準備がどんどん遅れてしまいます。そんな時は、自分で品物を選ぶのではなく、内祝い相当額のカタログギフトを贈り、相手の方に自由に選んでいただくのがおすすめです。カタログギフトは内祝いとしても人気があり、受け取った方も自分で好きな物が選べるので喜んでいただけること間違いなしですよ。