子供の成長を願うなら!知っておきたいおせち料理の意味や由来

お正月に食べるものと言えば、おせち料理があります。最近では核家族化が進み各家庭で立派なおせち料理を作ることが少なくなってきましたが、実家に帰省した時には準備されていることが多いのではないでしょうか。ここでは日本の伝統的なお正月料理であるおせちについて、知識を深めて見直してみましょう。おせち料理の意味や由来、歴史などをご紹介します。

 

スポンサードリンク

おせちと呼ばれる意味とは?

a2239

まずなぜ「おせち」と呼ばれるようになったのでしょうか。おせちという言葉の意味から紐解いていきましょう。

もともと古代中国では暦上の節目の日に邪気を祓う行事をしていました。日本に渡ってきてから少しずつ変わり、季節の変わり目にお祝い事の行事をする日が年に5回あります。その宴を節会(せちえ)と呼び、特別な食事が振る舞われました。

特に1年の始まりである元日は別格とされ、この日に御節供(おせちく)と呼ばれる料理を食べるようになりました。その後時代と共に「おせち料理」と変化していったのです。

スポンサードリンク

おせち料理の歴史

a2095

中国から伝わってきた季節の節目を祝う「五節句」ですが、奈良時代の頃には宮廷で節会というお祝い行事が行われ、御節供と呼ばれる食事が出ていました。その頃にはまだ宮廷行事だけでしたが、江戸時代に入ると一般庶民の生活にも取り入れられるようになりました。庶民にも手に入れやすい材料で作られた料理が今のおせち料理の始まりとされています。

そして時代は移り変わり終戦を迎えた日本では、復興と共に活気を取り戻していきます。そんな時代にあるデパートが打ち出したのが、お正月に現在の重箱に詰められたおせち料理です。

スポンサードリンク

おせち料理の中身とは?意味や由来について

a2103

おせち料理の中身はどういうものが入っているか知っていますか?伝統的なおせち料理には、縁起の良い意味や願いが込められて作られています。

また昔は正月にはお店が閉まっていたことから、日持ちのよい食材が基本です。各家庭や地域によっても重箱に詰める料理は多少変わりますが、一般的なおせち料理について説明していきましょう。

●紅白かまぼこ

紅白かまぼこの形は半円状で、めでたい初日の出が連想されます。またそれに加えて、紅白はお祝い事の象徴として使われます。

●海老

海老の腰が曲がっていることから、人が腰が曲がるまで長生きしようと願いが込められています。

●数の子

数の子の名前や卵の多さから、子沢山や子孫繁栄の願いが込められています。

●栗きんとん

黄金色の栗とさつま芋で作られた栗きんとんは、食べると金運が上がると言われています。

●黒豆

くろまめの語呂から黒くマメに働くようにという願いが込められています。日に焼けて黒くなるほどマメに働くという意味なのでしょう。

●昆布巻き

語呂から喜ぶという意味があります。

●伊達巻

伊達巻の巻いている形から、着物の布地を連想させて着るものに困らないようにと願いが込められています。

●レンコン

穴が開いたレンコンは「将来の見透しがたつように」と願いが込められています。

●里芋

里芋は土の中で小芋をたくさんできるので、子沢山や子孫繁栄の意味があります。

おせち料理を食べる日はいつ?

a4458

五節句の1つで特に格別な日とされたお正月には、年の始めに訪れる年神様(としがみさま)が来ると伝えられてきました。そしてその年神様がいる元旦から3日までの三が日は、火を使って料理をすることは失礼にあたるとされてきたのです。

また今でこそお正月でもお店が空いていますが、昔はどこも三が日は閉まっているのが普通でした。そこで年末に家族が三が日に食べる分を作っておいて、お正月に備えるようにしていたのです。

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ