意外な理由も?お年玉の意味や由来を徹底検証!知っておきたいマナー編

大人にとっては遥か昔に貰っていたお年玉、毎年お正月になるとソワソワしていた思い出があるのではないでしょうか。子供の時には楽しみでただもらうだけのお年玉でしたが、もっぱらあげる専門になった方はお年玉のあれこれを知っておいてもいいかもしれません。ここではお年玉の意味や由来、渡すときのマナーなどもご紹介しましょう。

 

スポンサードリンク

お年玉の言葉の意味とは?

a2906

現代の日本ではお年玉はお正月に大人が子供にあげるお小遣いというイメージがあるのではないでしょうか。しかし本来の意味は「新しい年の始まりを祝うために贈る品物」とされ、新年に行う贈答全般に使う言葉なのです。

スポンサードリンク

お年玉の由来とは?

a2222

現在のお正月はみんなでお餅を食べて子供はお年玉をもらう日のような形になっていますが、もともとのお正月はどうだったのでしょうか?

お年玉の由来となった遥か昔に遡って検証してみましょう。お正月の本来の形は「年神様を迎えて家族全員で新年のお祝いをする日」という考え方でした。今でも鏡餅を飾る家庭は多いですが、鏡餅は年神様へのお供えものとされていました。

鏡餅は「年玉」と呼ばれて、年神様の魂が込められていると信じられていたのです。お供えしたお餅をお雑煮にして食べて、年神様の魂を体に取り込もうとしていたのでしょう。

そして家長はお供えのお餅を家族に分け与えていたのですが、これが「お年玉」の由来であったと考えられています。もともとのお年玉はお金ではなく、年神様にお供えしたお餅のことだったのですね。

スポンサードリンク

お年玉が現在の形になった背景とは?

a0103

もともとお餅であったお年玉。現在のお金という形になったのはいつからなのでしょうか。

お年玉は江戸時代には既に一般庶民にも浸透していたという記録があります。この頃にはお餅に加えて、品物やお金のこともありました。新年に贈るもの全てにおいて「お年玉」と言っていたようです。そしてお年玉は家長から家族に分け与える意味合いがありましたが、次第に「師匠から弟子」や「主人から使用人」へと広がっていきます。

しかしこの時点では、大人から子供へあげるものとは限らなかったのです。現在の大人から子供にお金をあげるお年玉の形になったのは、戦後復興を遂げる日本が高度経済成長期に入った時代の頃のことです。都市部を中心にお金になっていき、あげる対象も子供限定へとなっていきました

お年玉の知っておきたいマナー

a4307

上司の子供に渡したい場合

お年玉は目上の人から目下の人にあげるのが基本。ですから例えば上司の子供にお年玉を渡すのは失礼にあたります。何かのお祝いに渡したい場合は、現金は避けるべきだと考えます。オススメは図書カードを小さめのご祝儀袋に入れて贈るといいでしょう。子供が好きそうなお菓子の詰め合わせなども喜ばれそうですね。

ポチ袋がない!どうしたらいい?

支払い以外でお金を渡す際には、裸で渡すのはマナー違反です。ポチ袋がなくて急に渡す場合には、ティッシュなどで包んで渡すといいでしょう。

お年玉のお札にマナーはある?

お祝いとしてお金を渡す場合には、新札が基本です。ポチ袋には三折りにして入れるようにします。四つ折りは縁起が悪いので注意しましょう。またお札を開いた時に表が出るように折り、上下が逆さまにならないように入れます。

渡すのは親がいるタイミングで

子供にお年玉を渡すのは親がいるタイミングにします。親がいないときに渡してしまうと、相手の親にお年玉をもらったことが伝わらない可能性があります。必ず相手の親があなたにお礼を言える状況で渡すのが、渡す側のマナーであると言えます。

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ