松の内はいつからいつまで?正月の恥ずかしくない挨拶の仕方と知っておきたい意味

「松の内」とはそもそも何のことをさすのか知っている若い人は少ないといいます。松の内とは、お正月の一定の期間のことをさします。ここでは「松の内」の意味や年賀状、新年の挨拶について詳しくお伝えします。来年のお正月からは、晴れ晴れとした気持ちで松の内を迎えられるでしょう。

 

スポンサードリンク

松の内の意味

a5001

松の内とは、「松飾り」「門松」を飾る期間を言います。そもそもどうして門松を飾るのかというところまで掘り下げてお話します。お正月は、年神様を迎える行事です。年神様は、「門松」を目印に降りてくるといわれていて、それぞれの家に入っていきます。すなわち、年神様がいる間の目印として「門松」を飾るというのが風習になっています。松の内は、関東・関西では期間が違うようです。

門松について

門松は「松飾り」「飾り松」「立て松」とも言われ、お正月に家の門や玄関先に立てられる「松」のことを言います。この松飾りを飾る習慣は平安時代に生まれ、室町時代には現在のような形になったと言われています。

スポンサードリンク

「松の内」と呼ばれる期間

a4299

松の内と呼ばれる期間は、1月1日からと考える人が少なくないと思いますが、実は以外に早く12月13日から始まります。意外と年神様をむかえる準備は早い時期から行われています。年神様は山から下りてくると考えられているので、12月13日以降に山から松の枝をとってきて「松迎え」を行います。

松迎えをする際に、年神様を山から一緒に連れてくるという風に考えられています。従って「門松」「松飾り」を飾るということは、年神様をむかえる準備ができたということです。

「門松」「松飾り」はいつから飾るのか

門松を飾る期間は、12月13日を過ぎたらいつでも良いとされています。一般的にはクリスマスを避けて、飾る場合が多いでしょう。12月29日は、29(二重苦)の日なので避けた方がよいです。また、12月31日に飾るのは「一夜飾り」といって神様をおろそかにする意味合いもあり避けた方がよいです。大掃除などをして、29日、31日以外の日に飾るのがよいでしょう。

「松の内」関東と関西

実は、同じ日本でも関東と関西で松の内の期間が違うんです。始まりは12月13日で同じ、飾るのを避けたほうがよい期間も同じなのですが、終わりの日が違います。関東は1月7日まで、関西は1月15日までとされています。関東の一部では、七草粥を食べてから松飾りを外すというのが習慣になっています。これは、関東の「どんど焼き」に合わせて松飾りを外すようになったからとも言われます。一方、関西は昔ながらの1月15日までというのが松の内とされています。

松の内と鏡餅

年神様は、家にいるときは鏡餅に宿ると言われています。そうなると「鏡開き」の日にちも気になります。鏡開きは一般的には1月11日ですが、関西は15日まで「松の内」とされており年神様が家にいる間に鏡開きをするわけにはいきません。従って関西の一部では1月15日が鏡開きというところもあります。

スポンサードリンク

年賀状と松の内

a2384

年賀状も松の内と関係がある1つです。年賀状は、年始のご挨拶としてお宅に伺う代わりにおくるものという位置づけがあります。年始のご挨拶ですから、やはり年神様がいる「松の内」に届けるのが礼儀とされています。

現在は12月25日までにポストに投函すると、1月1日に配達されますが、もし年賀状を送っていない相手から届いた場合でも「松の内」の間に届くようにおくるのが礼儀正しいです。年賀状での恥ずかしくない挨拶の仕方を覚えておきましょう。

年賀状と寒中見舞い

「松の内」が過ぎてから年賀状が届くことも度々あるでしょう。その場合は年賀状で返すべきか、寒中見舞いで返すべきか迷うことでしょう。ですが出来れば「寒中見舞い」で返すほうがよいと考えられます。「松の内」が過ぎたら寒中見舞いで返信する、これは守りたいマナーです。

いかがでしたか。「松の内」「門松」「鏡餅」「年賀状」は、どれも「年神様」で繋がっています。お正月に定番品を準備するだけでなく、それぞれの意味合いを理解したうえで準備をすることより、さらに新鮮な気持ちで新しい年を迎えられることでしょう。

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ