はやり目に注意!アデノウイルス感染で乳児や幼児がなる症状と治療法

アデノウイルスは夏によくある風邪症候群の症状を引き起こし、幼稚園や保育園などの集団生活で流行しやすい病気です。特に幼児がかかりやすい病気ですが、感染力が強いので家族に移ることも十分にありえます。また悪化してしまうと入院することもあるので、気を付けなければなりません。特徴的な症状や正しい治療法、感染を広げないための対処法も知っておきましょう。

 

スポンサードリンク

アデノウイルス感染症について

A0565

アデノウイルスは1年を通して感染してしまう病気ですが、特に夏場のプールに入る時期に流行しやすくなります。

アデノウイルスの型の種類はなんと51種類も存在し、様々な症状が見られるのです。幼児に見られる主な症状を見ていきましょう。

スポンサードリンク

ウイルス性結膜炎である咽頭結膜炎とは?症状や治療法とは?

A8272

プール熱とも言われるアデノウイルス感染症で一番見られる症状です。アデノウイルスが生息したプールに入ることによって感染します。

喉の痛みや腫れ、目の痛みや充血、38~40℃近い高熱が5日間程度続きます。嘔吐や下痢症状が出ることもあります。

咽頭結膜炎と診断されたら症状がなくなってから2日間経過するまで通園や通学はできません。また潜伏期間は3~7日と比較的長いのも特徴です。

 

治療法はアデノウイルスに対抗する抗ウイルス薬がないために、辛い症状を和らげる対症療法で回復を待ちます。

予防接種もないので、マスクや手洗い、嘔吐物や下痢後の消毒に気を付けなければ家族(特に看護者や乳児)にあっという間に広がってしまうのです。

スポンサードリンク

流行性結膜炎(はやり目)に要注意

B10558

はやり目とも呼ばれる流行性結膜炎は、特に保育園で流行しやすいアデノウイルスが原因の病気です。

目の充血や目やにが主な症状で正しい治療を行えば重い症状になることはありませんが、悪化してしまうと視力低下の可能性もあります。

 

基本的に片目だけに起こりますが、目を擦ったりしてウイルスが付いた手を介してもう片方の目に移ることもあるので眼帯は必須です。

また周りに感染を広げないように、食器やタオルの共用も避けましょう。治療法は点眼薬で炎症を抑える方法となります。

感染する場所によって症状も違う?

A6005

厄介なことにアデノウイルスが感染する場所によっても、様々な症状を引き起こすのがこの病気です。

肺に感染した場合は肺炎になりやすく、早期に治療せず放置していると髄膜炎の危険性があります。麻痺や痙攣といった重い症状が見られたら大変危険なので、注意が必要です。

 

また胃や腸に感染すれば下痢や嘔吐などの胃腸炎症状が出ます。

脱水にならないように水分補給はしっかりとし、食べられるようなら消化のよいお粥やうどんを少しずつ摂るようにしましょう。それぞれ重症化する前に正しい治療を受けなければなりません。

検査費用はどれくらい?入院することもありえる?

B10613

アデノウイルスによる感染症は登園や通園が停止になることもありますし、感染拡大の予防のために検査で調べることがあります。検査キットで鼻や喉の粘膜に付着したウイルスを調べる簡単な方法で、数十分で結果が分かります。

検査は保険適応で相場は一般で3千円位となりますが、乳幼児ならば子供医療費助成で無料となる自治体が多いようです。

 

また乳幼児は重症化しやすく、入院となることもあります。その場合も子供医療費助成で食事代のみとなり、5日間入院しても大体2千円弱で済みます。この助成は自治体によっても異なるので、問い合わせた方がいいですね。

どちらにせよ家族が看護する場合には、長引く可能性がある病気なので覚悟が必要です。周囲の協力が得られる環境ならば甘えつつ、しっかりと予防をしながら家族や周囲に移らないようにすることが最大のポイントでしょう。

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ